芸術科教育コースによるブログです。授業内容や学校生活の様子などを更新していきます。

2012年5月31日木曜日

芸術科教育特講(7回目)の授業がありました。

昨日、木曜日は芸術科教育特講の授業がありました。今回は、『はじめての質的研究法—教育・学習編』の「第12章 パフォーマンス評価による学びの可視化」(松下佳代)を講読し、デイスカッションをしました。  パフォーマンス評価とは、生徒が問題を答える際など、解答へ至るプロセスを明確にし、多くの視点から考察することで評価するものです。問題を作成する際、最終的な答えだけでなく、なぜ、そういう答えになったのかという理由や、どういう行程を辿り、そういう答えに行き着いたのかなどの経緯を記述することで、生徒の理解度を知る事ができます。「学びの可視化」とは、そうした答えの背景を明らかにすることで、教師と生徒の学んでいる内容のずれを示すことができると作者の方は位置付けています。  さて、この生徒の答案(*筆者はこれをパフォーマンスと名付ける)の分析は、ルーブリックとタイプという二つの観点により行われます。ルーブリックとは複数の視点から見た評価基準であり、各基準の達成度ごとにどのような数値が与えられるのか、評価の目安を具体的に文章で記しておくものです。タイプとは、問題制作者があらかじめ予想した答え方がどのように生徒の答えに用いられているのか分析するための基準です。「単純型(事前に予想した解法のどれか一種類を用いたもの)」「併記型(複数の解法が区別された上で併記されたもの)」「混在型(複数の解法が区別されないまま混在しているもの)」「新型(事前に予想した解法の中には存在しなかったもの)」「不適切型(適切な解法がとられていないためにつまずいているもの)」があります。これらの基準を用いて、生徒の解答へ至るプロセスを分析することになります。