芸術科教育コースによるブログです。授業内容や学校生活の様子などを更新していきます。

2012年4月25日水曜日

芸術科教育特講(3回目)の授業について

こんにちは。先程、芸術科教育特講の3回目の授業が終わりました。この授業は、秋田喜代美・能智正博監修『事例から学ぶ はじめての質的研究法』(2009年、東京図書)を読解しながら、美術教育領域の研究分野における質的研究の活用性について検討してゆく授業です。美術科教育専門の大学院授業において、美術科への質的研究の有効性を本格的に検討する先進的な授業だと思います。  授業の第1回目はオリエンテーション、第2回目は、現在の美術教育研究の状況について、美術科教育学会誌『美術教育学』の掲載論文のレビューを基にデイスカッションし、検討しました。第3回目の今日は、来週から本格的に始まる質的研究の授業に備え、従来、教育研究として、主流を閉めていた教育工学と、その後にあらわれた質的研究の特性の違いについて、文献をレビューしながらデイスカッションを行いました。特に、どちらかの方法論を排除することではなく、今後、双方を上手く活用していくため、言葉の意味についてしっかりと整理しておく必要があると感じ、今日の授業を行いました。参考にさせて頂いた、基本文献は平山満義編著『質的研究法による授業研究—教育学・教育工学・心理学からのアプローチ—』(北大路書房、1997年)に収録された「第2編 教育工学からみた質的授業研究 第1章 質的研究が教育工学においてめざすもの」です。今日の授業の中で、この文献のレビューを基に、デイスカッションが進められました。 次の4回目の授業は、『事例から学ぶ はじめての質的研究法』の「第一章 教育・学習研究における質的研究」を基に、レビューとデイスカッションが行われる予定です。 *ここからは、あくまで、授業内容に関する私(*和田学)が個人的に観察した内容となりますので、ご参考にしたい方のみどうぞ。  今日の授業のデイスカッションの結果の一つに、教育工学と異なり、質的研究は、様々な視点から考察する「羅生門的アプローチ」の性格を持っているのではないか、という意見に辿り着きました。教育工学と質的研究を比較するうえで、理解いし易いものだったように思えます。羅生門とは、芥川龍之介の小説ですが、一つの事件を様々な人の視点から語る内容のものです。研究分野においても、トライアンギュレーション(*トライアングル→三つの視点からの観測→多視点から研究対象を観察すること)という言葉がありますが、羅生門的アプローチも、多視点から一つの事象を観察するという意味合いがあるようです。従来の教育工学が、一視点から観察したアプローチであったものと比べ、質的研究は、様々な観測点から観察したものである、という位置付けです。  質的研究の特性を他の研究方法と比較して語られる際、量的/質的、実証的/脱実証的、その物自体/文脈的、研究者の主観/客観などがよくでてきたように思えますが、単一視点/多視点の違い、という対比はあまり見かけなかったように思えます。(文責・和田学)

2012年4月24日火曜日

芸術科教育研究A(二回目)について

先程、5限目(15:15〜16:30)に芸術科教育研究A(二回目)がありました。  この授業は、教育学研究科芸術科教育コースと芸術支援領域の院生の方々が毎回の授業で二人ずつ修士論文の研究内容を発表し、みなさんから意見をうかがうことで、今後の各自の研究の精錬のための参考とする、という内容の授業です。  今日は芸術科教育コースの二年の院生の方お二人に発表して頂きました。個人研究の内容ですので、私(和田)の視点から記す事は相応しくないと思いますので、以下、授業内で配布されました院生の方々のレジュメから研究内容の目的と背景を抜粋しました。題目は仮題です。 ●「開発途上国における美術教育開発はどうあるべきか―モルデイブ共和国での実践を事例としてモデル構築のための一考察—」(仮題) ○研究の目的/(1)開発途上国における美術教育開発の実態を明らかにし、その背景要因について考察する。(2)自身のアクションリサーチとしての実践を、内発的発展論の視点から分析し、美術教育開発モデルを構築する。 ○研究の背景/途上国の教育開発において、識字教育や理数科教育などと比較すると、美術教育の分野はこれまで積極的な議論がなされないできた。教育開発とは、途上国の教育の整備・発展を目指す活動を指すが、そもそも各々の文化の影響を直接受ける「美術」「美術教育」には、その「発展」を認め得る世界共通の明確な価値基準が存在しない。故に、支援する側(多くは先進国)の美術的価値観を拠り所としてしまいがちであり、ともすればそれは、途上国に対する一方的な価値観の押し付けともなりかねない。従って、途上国の文化を尊重することともにその特質を活かしながらも、独自の発展を目指すための視点を考えることが必要なのである。 ● 「現代アートの遊び的要素を含んだ共同的学びによる一考察〜知的障害児を対象とするコミュニケーションを重視した美術科授業の実践分析から〜」(仮題) ○ 研究の目的/(1)現代アートの要素と知的障害児における美術教育との関係性を、コミュニケーションの視点との視点により明らかにする。(2)知的障害児におけるコミュケーション構造から美術科授業におけるコミュニケーション分析シートを作成、及び授業実践を行い、授業の効果と課題を考察する。 ○研究の背景/知的障害児における美術科授業は、生徒の発達段階が各々異なることやテイームテイーチングという指導体制の特性から、個々の指導に着目しがちであり、生徒間のコミュニケーションに着目する傾向が薄い。しかしながら、特別支援学校卒業後に障害者間でコミュニケーションによるトラブルが起き、生活に支障をもたらす場合が見られる。  また、近年ではコミュニケーションを促す現代アート作品が見られ、美術館などの施設ではワークショップによるコミュニケーション活動が行われている。しかしながら、知的障害児が美術館などの施設に頻繁に行くことは難しいため、美術科授業において現代アートにおけるコミュニケーションに着目した授業実践を分析し、考察し、知的障害児における美術教育の在り方を探索的に検討する。  おおよその章立てはできましたが、今後、具体的な調査・執筆などが行われるそうです。また、随時、ご報告していきたいと思います。(文責・和田学)

芸術鑑賞論A(二回目)の内容について

先程、3限目(12:15〜13:30)に芸術鑑賞論A(二回目)がありました。  一学期は石崎和宏先生により、美術鑑賞のスキル(技能)を向上させるため、鑑賞行為の自己分析を行うための方法論を検討するための授業が行われております。  今日は、受講生の方たちが美術鑑賞する際の発話の記録を自己分析・再考することで、今後の鑑賞能力の向上が期待できるワークショップを実践して頂きました。  先ず、受講生の方々が各々好きな美術作品の小型の複製画を持ち寄り、それを基に二、三人のグループに分かれ、選択した一枚の美術作品(複製画)について自由に対話します。どなたかがファシリテーター(進行役)となり、対話の展開をリードしていく役目を荷ないます。ここでは、それ以外に、対話の仕方などについての制約は特にありません。対話中の発話記録は、レコーダーに録音しておきます。対話が終了した後、改めて、その発話記録を再生し聞き取ります。その中から特徴的なキーワードを拾い出し、短い文章で書きおこし、その短い文章(短文)を一枚一枚の付箋紙に記していきます。最後にそのキーワードとなる文章(短文)が記された複数の付箋紙を、グルーピング(似たような言葉の種類だと思うものごとに集めて分類する)しながら、模造紙に貼付け、色付きのマーカーで付箋紙の周辺を線でくくり、グループ名を命名します。どういう文章(短文)の集まりなのか、一言で命名します。これらの作業は二、三人で話し合いながら進めていくことになりますので、互いの協調性も重要になってくるものと思われます。終わりに、簡単にその模造紙に分類された内容の自己分析をしてもらい、みなさんの前で解説・報告して頂きました。  (*あくまで、私(和田)の私見となります) 今日の活動は、自らの鑑賞行為を再認識 (自らの発話記録を分析)し、鑑賞時、自分がどのように考えていたのかを視覚的に図式化(付箋紙を模造紙の上でグルーピングする)し、再認識することで、鑑賞の際の思考方法を精錬することが期待されていると思います。  ゴールデンウイーク開けの授業(3回目)には、再び各自の受講生の方々が、授業外で別の方と今日の活動を行い、その結果を模造紙にまとめ、各自、講義内で発表して頂くことになります。そうなると、発表の能力も必要になってくるものと思われます。(文責・和田学)

2012年4月19日木曜日

平成24年度の芸術科教育コースの開設授業について。

こんにちは。4月は年度始めということもありまして、教員・学生さんを含め、手続きや準備などで、みなさんがあわただしい日々を過ごされているようです。
平成24年度の芸術科教育コースは、コース特有の科目として、一年を通じて、火曜日に芸術鑑賞論Aと芸術科教育研究A、水曜日に芸術科教育特講の3つの授業を開講しております。芸術科教育コースに在籍されている院生の方達は、この他に絵画・デザイン・工芸・美術史などの実技・理論に関する芸術系の授業や、教育学・学校教育などの教育研究科の授業を自由に選択し、また、必要な方は、教職を取得するために必要な科目も受講しております。美術教育・教育関係の授業だけでなく、筑波大学芸術系(*旧芸術学系)の数多くの専門的な授業も学位取得のための単位として受講できます。このあたりも筑波大学芸術科教育コースの魅力的な部分だと思います。

平成24年度の芸術科教育コース特有の授業の内容をごく簡潔に述べますと以下のようなものです。

「芸術鑑賞論A」 対話型鑑賞を実践し、その鑑賞文の分析から、鑑賞能力育成のための可能性を検討する。美術批評教育の方法論について検討し、その可能性について検討する。
第一回目の授業が終わりました。自己紹介・オリエンテーション・親睦を兼ね簡単なアートゲームを行いました。

「芸術科教育研究A 」各自の研究内容(修士学位取得のための個人の研究)を発表し、授業内でデイスカッションをすることで、各自の研究内容改善のための助言を得る。
第一回目の授業が終わりました。オリエンテーションと各自の自己紹介、各自の研究内容の簡単な紹介を行いました。

「芸術科教育特講」美術教科教育の研究方法として質的研究の可能性について検討をする。質的研究の文献、美術教育の研究論文をレビューすることで、研究テーマや方法論などの検討を行う。平成23年度は、この授業の研究に関連して、平成24年3月末に美術科教育学会において院生の方達のみで口頭発表を行いました。
第二回目の授業が終わりました。美術教育の研究がどのようなものなのかを検討するため、美術科教育学会の学会誌を対象にして研究テーマを中心にデイスカッションしました。

 各授業の詳細は今後、お知らせしていく予定です(文責・和田学)

2012年4月17日火曜日

平成24年度の芸術鑑賞論Aの授業が始まりました。

こんにちは。つくばでは葉桜が目立つようになりました。今日、4月17日(火)には芸術鑑賞論Aの最初の授業がありました。一学期は、石崎和宏先生が担当されます。教育研究科の芸術科教育コースの院生さんら、芸術支援領域の院生さんらを含め、七名が参加されました。今日は最初の授業ですし、初対面同士の方も多いことから、オリエンテーションと自己紹介などが中心となりました。その後、美術鑑賞のカードを使った、カルタのようなアートゲームも行いました。一学期は、院生さんが対話型鑑賞を実践し、その鑑賞文の分析などを行います。詳細は次週からお伝えしたいと思います。

2012年4月9日月曜日

平成24年度もどうぞよろしくお願いいたします。

こんにちは。平成24年度も芸術科教育コースをどうぞよろしくお願いいたします。
今日、4月9日(月)は、筑波大学の学群(午前中)大学院(午後)と入学式およびオリエンテーションが行われます。
天候がとても良い中、桜も満開で、本当に良い入学式の日となっております。

今年度の芸術科教育コースのブログも、授業内容を中心にご報告させていただきたいと思います。
芸術科教育コースに関する行事やイベントなどのご報告は、芸術科教育コースのホームページ
http://www.geijutsu.tsukuba.ac.jp/~ishizaki/Arts_Education_Course/Home.htmlをご覧頂きたいと思います。

どうぞ今年度もよろしくお願い致します。