芸術科教育コースによるブログです。授業内容や学校生活の様子などを更新していきます。

2012年6月27日水曜日

芸術鑑賞論A(9回目)の授業について

こんにちは。更新が遅れてきましたが、続けていきたいと思います。  先週、火曜には芸術鑑賞論A(9回目)の授業がありました。  この授業では、自分の鑑賞行動を客観的にみることで、鑑賞技能を自己育成する、「メタ認知」をテーマに一学期間続けてきました。どのようにして、自分の鑑賞行動を客観視するかといいますと、例えば鑑賞して気がついた内容を文章で記して改めて見直すこと、また、他の人に自分の鑑賞行動を見てもらうことで、自分の気がつかなかった鑑賞行動に気がつくなど、様々なものがあげられます。  今回の授業では、アートゲームというジャンルを用いて鑑賞行動をメタ認知することになりました。アートゲームとは、美術館のギフトコーナーにも多くおいてありますが、美術作品の複製画を用いて作られたカードゲームやパズルのことを指します。日本では、あまりこうしたアートゲームが教育素材として普及しておりませんが、アメリカでは学校教材として普及しております。今回の授業では、ピカソの作品「ゲルニカ」のジグソーパズルを用いました。描かれたモチーフがバラバラになっています。背景や一部のモチーフはそのままで、磁石のついたピースをその上に貼付けることになります。特に、本物通りに完成させる必要はなく、画面構成上のバランスをみながら自分の判断で完成させてよいのです。ただ、完成した後、なぜこのようなピースの配置にしたのか、理由を他の方に説明しなければなりません。授業では、2人一組になり話し合いながら完成させました。  ゲルニカは中学校の美術の教科書にも良くあらわれるものなので、誰もが見たことがありますが、いざ、組み合わせるとなるとなかなか完成品が思い出せないものです。パズルが終わった後、改めて、本物のゲルニカを見て、自分が認識できていなかった部分が明らかになり、今までよく見ていなかったことが分かり、新しいゲルニカ作品が目の前に現われることになりました。