芸術科教育コースによるブログです。授業内容や学校生活の様子などを更新していきます。

2012年9月29日土曜日

芸術鑑賞論(9/18火曜日・3回目の授業)

 芸術科教育コースでは、授業や研究指導以外に、様々な授業外活動を行い、社会貢献や院生さん達の教育・指導につとめております。昨年から始まりましたが、9月、筑波大学教育研究科ではつくば市教育委員会と合同で、市内の一部の小学生の能力について、調査を行っております。毎年、同じ小学生を対象にどのような能力の変化が起こるのかを、追跡調査しております。各分野の能力を教育研究科各コースの教官・院生の方達が、実際に各小学校に行き、出前授業の形式を取り、調査を行います。授業形式ですので、単なる調査ではなく、やはり、生徒さん達に対し、教育的な要素も加わってきます。図画工作の能力については、石崎和宏先生・私(和田)・芸術科教育コースの院生の方達と協力して、授業の形式を取り、小学生の生徒さん達の調査を行っております。院生の方には、何度か小学生の授業を実際に行って頂きました。大学院の授業もあり、大変、慌ただしい毎日になりましたが、実際に教育経験を積むことで勉強になったのではないかと思います。  さて、こうした中、9月18日(火曜日)には芸術鑑賞論の授業がありました。2学期の目標は、各院生さん達が、美術批評の方法論を用い、鑑賞のワークショップを提案・実践することで、各自の課題点を考察するというものです。今回は、米国のフェルドマンといわれる方の美術批評教育についての方法論を院生さん達と検討しました。この批評方法は、4段階を経て作品を鑑賞するもので、先ず、作品の見た物を客観的に記述する、次に作品内部の様子を分析する、そして、記述・分析の結果を踏まえ解釈する、最後に作品の価値について判断する、を経るというものです。こうして、鑑賞者の批評能力を育成してゆくというものです。従来のこうした方法を応用した活動は、鑑賞者が作品鑑賞を行う際、鑑賞用のワークシートにそれぞれの4段階に応じたチエック項目を設けることで、鑑賞者が書き込んでゆくという形式をとってきました。また、それを発展したものとして、カードゲームにより、批評能力を育てるというものもありました。今回は、美術批評の新しい可能性を模索するという意味から、「ワークショップ」とし「ワーク」という活動的な意味付けをする言葉を設けることで、新しい批評活動を院生さん達に提案して頂くように期待しております。(文責・和田学)