芸術科教育コースによるブログです。授業内容や学校生活の様子などを更新していきます。

2012年11月30日金曜日

2学期の「芸術鑑賞論A」(火曜3限)の授業が終わりました。

 11月13日(火)、2学期の「芸術鑑賞論A」の授業が終わりました。今学期は、アメリカのフェルドマン(Edmund Feldman)という方が提案した美術批評の方法を用いて、受講生の方々が各自、オリジナルのワークショップを提案し、授業内で行ってきました。その結果を踏まえ、反省点を各自の鑑賞方法に生かす、というものを行いました。8人の受講生の方に、毎回お2人ずつワークショップを実演して頂き、他の受講生の方々が参加者となり、毎回、終わった後に意見やアドバイスを交換しあいました。全て、とてもユニークなワークショップが行われ、各受講生の方々の個性があらわれたものとなりました。  前回、この授業で行われてきた鑑賞のワークショップについてご紹介しましたが、他のお二人の実演についても簡単に述べさせて頂きたいと思います。  ●アーテイストの藤浩志さんの提案した「かえっこ」という芸術活動をワークショップの題材として導入された方がおられました。藤さんは使わなくなったおもちゃを組み合わせ造形作品を創っておられる方です。それだけでなく、「かえっこ」と呼ばれ、使わなくなった、おもちゃを市民の方が持ってきて、別のものと交換するシステムを提案しています。ワークショップの中では、この「かえっこ」を、実物のおもちゃではなく、おもちゃの写真を使って体験することになりました。参加者の方達は2人一組になって、「かえっこ」を体験しました。  ●日本の仏像の鑑賞ワークショップも行われました。仏像は、その造形形式の特徴により、位(くらい)が分かるようです。どのような造形の特徴を見て、位が判断できるのか、ワークショップが行われました。参加者の方達は2人1組になり、自分たちで話しあって、配布された仏像の写真を位によって並べる活動を行いました。その後、仏像の位についての説明を受けました。